20241222_自分を満たせるのはいつになるやら

もう2015年製は限界だ、ということで12月に新しいパソコン(iMac)を買ったんですよ。

新しいMacを買ったのだから、覚悟して絵の制作をやっていかないと。と思ってはいるのですが、今年は余裕がなく、まったくといっていいほど絵の制作もブログ執筆もできていない状態でした。元気な冬だからこそ、やる気はある、けれど、気持ちと言うか、心が整っていない。今後の活動の計画を立てたり、友だちに相談をしてみたりしつつ、ここは一つソラトイロのあゆみさんに相談してみようと、「解放Lab.」のセッションを受けるために、急にコンタクトを取りました。おまけに、アポを取った日よりも前に急に訪れて、その日セッションをしてくださいました。(ありがとうございます)

セッションでどんな話をしたのか、あまり言うと、今後セッションを受ける人にとってネタバレになってしまうので避けますが、キーワードは「自分で自分を満たし、すこやかであること」。それを基準に何事も選択していく。自分がたのしいがあふれると、人を救うことができる。

ここから、セッションを受けて考えたことを書きます。自分が満たされないと感じる要因は、突き詰めるともうこの2つしかないです。なので、この2つについて考えます。

「人間になりたいという願い」
「コミュニケーションの力をつければ、絵を描かなくても良い自分になりたい」

⭐️人間になりたいという願い。
これは自分が発達障害(自閉症スペクトラム)だからこその願いです(障害者が人間ではないと言う意図はありません)。あゆみさんとも、人間はみな宇宙人で地球社会ににコミットするために擬態してる、発達障害はその最先端、未来人なのだ。という話していました。
ただ、この願いについては、セッションが始まる前に勧められた本に突っ込んで書いてあるなあと。それは、自閉症の作家・東田直樹さんと精神科医・山登敬之先生、二人の往復書簡の本。東田さんが文字盤で紡いだ言葉を、専門家の視点で受け止める山登先生。本のテーマは社会に居場所を見つけること。自閉症のことは自閉症の人にしかわからない、そこにヒントがあると思い、Amazonで注文しました。年末年始の課題図書にします。

⭐️コミュニケーションの力をつければ、絵を描かなくても良い自分になりたい。
これは、今年5月のNPO広報大合宿というキャンプで、最後の最後に放った言葉です。
わたしにとっては、絵は社会とつながる唯一の手段、これをしなくてよくなるのは、たぶん、自分にそれ相応の他の何かが備わったときか、死ぬときだと思っていたのです。ところが、わたしが昨年ぐらい絵を発表し続け、どう活動していくか試行錯誤しているところが、どうやらあゆみさんにはしんどそうだと映っていたようで、話しているうちに「絵を描くのやめたら?」と言われたとき、わたしもそうだと思いました。本当はむりくり描きたくない。描くことが好きで描かないときもちわるいとかというものではない。手放してもいいと思いました。コミュニケーションの力もついたわけでもなく、特段他の何かが備わったわけではないので、おそるおそるの選択です。

絵を描くことを手放すとはいっても、気持ちのデトックスや、推し活とか、自分を満たすための表現の手段に絵を選ぶのはいいのです、欲をかいて社会とつながったり仕事にしたりしようというのが違うという話。自分が自分自身で、地に足をつけ、地球とつながるために、どこを目指すか。あゆみさんがお話会やソラトイロでの活動を通して伝えてくださっていることを、きっちり叩き込まれたな〜と思いました。

セッションの最後に引いたオラクルカードのメッセージは「シンフォニーにおけるひとつひとつの音は大切ですが、多様な音が集まって生み出す一体感の素晴らしさを感じていますか?いまこそ、他の人たちと調和してください」というものでした。個性を伸ばし、全体で美しいハーモニーを奏でる。大きく言うと、いまこそ社会の一員になるとき、小さく言うと、おのがおのがではなくグループや組織に加わってハーモニーを奏でなさい、と受け取りました。今は一人では成し得ないことを組織で目指していく時間。じわじわと、週3️日のバイトから日数や時間を増やして、組織で働く働き方を選んだのはあながち間違いじゃなかったとおもってます。

絵を描くことを手放すとして、これから仕事を続けつつ、自分を満たし、自分自身で、足をつけ、地球とつながるために、いろいろ試行錯誤をやっていこうかと思っています。「さかがみさんには絵の他にも別の魅力がある」とあゆみさんは言うのですが、どこにあるんじゃと。できることをやって、そのままでいいと認めてあげるプロセスを踏みつつ、ときにムチを打ってできないことにも挑戦していく。(わたしはへんたい)そんな来年以降になりそうです。

自分を満たせるのはいつのことやら。

Amazon欲しいものリスト
ブログが気に入った、応援の気持ちがわいたら、こちらからプレゼントしてくださるとうれしいです