ブログ定番のテーマで振り返ってみます。今年の4月から職場の勤務時間を伸ばして、実質就職しました。余裕のない状態が続き、制作もへったくりもない1年でした。
では、買ってよかったものを振り返ってみます!
ワイヤレスイヤホン
オーディオテクニカの四角いやつ(ATH-SQ1TW2)です。
野球中継のラジオを聴きながら職場から帰りたい。
通勤(復路)の時はラジオ聞いて、お家に帰ったらDAZNで見る、コレが夏の日々の癒し。
ところがブツブツと切れてしまう有線のイヤホンに限界を感じ、何を買えばいいのかわからないので有識者に相談。いろんなメーカーと、大阪は日本橋にあるお店を教えてもらいました。
よく勧められる、ノイズキャンセリングイヤホンは、音楽に気を取られすぎてコケると確信したので外しました。店員さんがガチ勢すぎて聞くのを躊躇いましたが、「テクニカとFinalで迷ってる!」と話したら「何を聞かれますか?」と聞かれて「ラジオ」と答えたところ、ラジオやボーカルならばテクニカが良いと。
変えた途端、音楽もよく聞こえるし、何より野球中継が聞き取りやすくてうれしい!
ワイヤレスイヤホンにありがちな落とす問題が心配ですが、まだ落としていません!
アシックスのワーキングシューズ
2019年に、推しのサインが欲しさにアシックスの作業靴を買ったのですが、履き心地がよくえらく気に入り、(足が小さいのに、幅が広くと甲が高いので、合う靴になかなか出会わない)翌年色違いまで購入。ずーっと履き続けていたら、さらにすごいやつを広告で見つけて、即注文しました。
お気に入りポイントは、2019年のにもついてるんですが、なんといっても「BOAシステム」です。ダイヤルをカチッと回してワイヤーで締める仕組みです。これのおかげで歩き方がおかしくて靴の紐が解ける心配が要りません。ゴアテックス素材のおかげで雨でもいけちゃうところもポイント高し!真っ黒なので服装をあまり選ばないのもいいです。
今回買ったのはハイカットですが、慣れるのに時間がかかりました。最小サイズの22.5cmでやや大きくても脱げる心配はないのですが、かかとが痛い…。とにかく慣れたいので毎日履き倒して、ようやく慣れてきたところです。
運動はできませんが、その辺で履くのにはオーバースペックなくらいで、めっちゃいい。
これ、このスペックで25,000円は安いと思います。わたしのアシックスへの信頼は最高レベルなのです。信頼がないと25,000円も出せません。
趣味アカウントのアイコン
やたらはりきって、スーパー耐久シリーズの応援に行ってきて、心が離れていたモータースポーツの世界に戻り、Xのアカウントを回そうと思った時、「アイコン、自分の絵、限界、飽きた」となりました。そこで、アイコンを絵の上手い方にオーダーすることにしました!
Skebで絵師さんを探してお願いする、という技も教えてもらったのですが、Skebの初稿一発というシステムが自分に合わず、結局、友達の友達に良い絵師さんがいらっしゃったので、紹介してもらい正攻法でお願いすることにしました。図を作って超長文の依頼文を送ったあと、一緒に少しずつ進めてくださりました。超長文、引かれたかもしれへん…。
自分の写真を送るからキャラっぽく描いてほしいという無茶振りに応えてくださり、ちょっと似てるけどキャラっぽいかわいいのが上がってきました!丁寧な仕事がよくわかる…。
似顔絵を描いてもらうのは好きですが、こうしてオーダーして描いてもらったことはなかったのでとってもテンションが上がりました!大変、お気に入りです。
もしかしたら、無意識的に、絵を自分から切り離そうとし始めていたのかもね。
M4 iMac
Mac Book Pro(Mid 2015)の賞味期限切れ(アップデートが来ない)による買い替えで買いました!!!!来年で10年もの!!!!怖い!!!!
Macにしても、Windowsにしても、パソコンは文化的生存に不可欠です。Macを新調することにはだいぶ悩みました。Windowsでもいいんじゃないか、でもMacを同じくらいキレイなモニターは20万もするので結局同じくらいかかってしまうやん…と、金銭面でもだいぶだいぶ悩みましたが、今の仕事を続ける(クビになる可能性はあっても)行くぞ、と確信を持てたことと、だいたいiPhone持ってる人みんなおんなじようなローン抱えてるやんと思ったのも背中を押してくれました。
12月に買ってしばらくはYouTube再生マシンでしたが、年末にアプリなどを整え、いよいよ使えるようにできました。画面が大きくて、とっても快適です。早速Illustratorの肩慣らしをしました。来年はもっとブログも更新するし色々なものを作るぞ〜!
買ってよかったと思える未来にする
買い物はなんでもそうですが、今年はとても高い買い物をしました。買ってよかった!と思える未来を作るのは自分なので、特にiMac、バシバシ活用しようと思います。アプリも使いこなせるようにならなな〜。他の3つも、しっかり愛用品として定着してきているので、大切に使いたいと思います。なんかいっぱい買ってますが、来年はiMacのローンの支払いも始まるし、節約しよう〜
Amazon欲しいものリスト
ブログが気に入った、応援の気持ちがわいたら、こちらからプレゼントしてくださるとうれしいです。